« F1とモータースポーツの未来 | トップページ | カラータイヤ »

2005年7月10日 (日)

ラジアル→バイアスへタイヤ交換

GPZ900Rのタイヤ交換を行った。

2005_0702_043749AA 2005_0702_043816AA

これまでは純正のミシュラン・マカダム90Xを履いていたのだが、これをブリヂストン・BT-45に変更した(マカダムは90X→100Xにモデル・チェンジしていた。前輪のパターンが変わっている。後輪のほうはぱっと見、同じだったな)。
これまでの走行距離は23000キロ強。前輪はスリップサイン露出。後輪もほぼおしまいに近い状態だった。
まぁそれでも峠を攻めるような走りを繰り返したわけでもないので、かなり保った方ではあるだろう(ごらんのように減っているのは真ん中ばかり……)。

BT-45にはBT-45Vというモデルもある。Vがつくとなにが違うかというと、メトリック表示の一番最後のアルファベットがHからVに変わる。これは規定の最高速度を表すもので、Hは210Km/h。Vは240Km/h。もちろんVのついている方がBT-45Vで、料金も若干高め。まぁ、個人的には時速210Km/hを出すことは100%ないので、性能的にはHで問題ない(メーターも180Km/hスケールだし……)。ちなみにトレッド・パターンは一緒。

料金は工賃込みで20000円ほど。バルブ交換も同時に行ってこれが1個1050円×2。合計で22000円強の支払いになった。
おそらく、料金的にはかなり安い店だと思う。ラジアルでもブリヂストンの最廉価なタイプなら30000円程だった。
ただし、工賃は他の店よりも高いのではないか、と思う。
タイヤを前後交換すると、工賃は5000円ほど。この半分くらいの料金を表示している店もある。ただ、ここではセール中、雨の日には工賃を半額にしてくれる。僕がいったときは雨が降っていたので、半額で交換できた(帰りは地獄だった……)。

帰りにチェックシートというものを頂いた。
交換の最中にも言われたのだが、チェーンとスプロケットがそろそろやばい。
これは車検の時にバイク屋のオヤジにも言われているので、考えてはいたのだが、なにしろリプレイスメントでそれなりのモノを入れると、セール中でも3万は見込まなければならない。
現時点ではちょっと無理だな。

| |

« F1とモータースポーツの未来 | トップページ | カラータイヤ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ラジアル→バイアスへタイヤ交換:

« F1とモータースポーツの未来 | トップページ | カラータイヤ »