新型ヤマハFJR1300にノークラッチ・モデル
東京モーターショーに登場する数ある新型車の中でも、ヤマハFJR1300の新型はかなりのインパクトになりそうだ。
来春発売予定のヤマハFJR1300ASにはクラッチレバーがない。
FJR1300ASはFJR1300Aの上位モデルに当たる新型。
この上位モデルにノークラッチを可能にするYCC-S (Yamaha Chip Controlled Shift)と呼ぶ新システムを搭載する。
クラッチレバーはなく、従来のシフトペダルの位置にあるフットシフトスイッチ、もしくは追加選択できる左スイッチボックスのハンドシフトスイッチでシフトチェンジを行う。
共通の変更点としては、
ヒーター付きO2センサー採用
新形状ラジエター&イントレット
電動稼働スクリーンの可動幅増加。
ハンドル位置、シート高を調整できる可変ライディングポジション機能。
新型ブレーキシステム。
新作メーターや灯火類、電源ソケット装備等を含めたボディデザイン変更。
等。ASにはグリップウォーマーも装備されるようだ。
それにしても今回のこの新機能は、いってみれば、車の上級車で採用されているマニュアルモードAT(たしか元祖はポルシェのティプトロニック)といったところだろう。
スクーターでもすでにホンダが実用モデルを発売しているが、スポーツモデルとしては(少なくとも国内モデルでは)今回が初めてなのではないだろうか?
ATモードは装備せず、あくまでシフトチェンジは自分で行う必要があるようだが、いずれにしてもリッターバイクからクラッチレバーが消えた衝撃は大きい。
ツアラーならではの装備だろうけど、う~む、売れるかな?
まぁ、ハナから日本は当てにしてないだろうけど、どうせならホンダのフォルツァZみたいに両方装備してもよかったんじゃないか?という気はする(まぁ、これも日本人的な見方なのかな)。
詳しくはヤマハのオフィシャルリリースで。
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2005/09/29/fjr1300.html
でも、クラッチレバーのない左グリップって見慣れてないせいもあるけど、どうも折れちゃったの?って雰囲気でかっこよくはないな。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
長田さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
FJR1300については個人的には昨年の東京モーターショーで実車をみているのですが、今現在、それをみられる場所となると、おそらくヤマハのコミュニケーションプラザならみられるのではないかと想像します。
http://www.yamaha-motor.co.jp/profile/cp/index.html
ショップということでいうなら、もよりのYSPなどに直接問い合わせてみるのが手っ取り早いかと思います。
また、プレストというショップが具体的なリリースを公表しているので、より詳しくわかるかもしれません。
http://www.presto-corp.jp/lineup/06_fjr1300as/index.html
参考までに。
http://www.presto-corp.jp/lineup/06_fjr1300as/index.html
投稿: tono | 2006年6月 9日 (金) 20時15分
ヤマハのポリシーが好きで現在ドラツグスターに乗っています。バイク雑誌でFJRを見て衝撃を受けました。現車のある場所を教えてください。
投稿: 長田 庄平 | 2006年6月 8日 (木) 21時05分