北陸・東北ツーリングその7
北陸・東北ツーリング3日目、すなわち9月5日の朝は8時に起床。
空は曇り空。
雨が降らないだけまだマシか。
三十分ほどで撤収を済まして出発(写真1枚目はキャンプ場遠景。手前が池で白い建物はトイレ)。
県道42号で大潟村を抜け、国道101号がぶつかる国道7号を左折。
この曲がりしなにあるサークルKでコーヒーとパンで味気ない朝食。
ここから海側に出ると、能代海岸(ツーリングマップルによると白砂青松100選とある)や東大のロケット実験場があったりする。
いまにして思えば少し寄り道してみるべきだったかもしれないが、まぁ、これは次回だな。
7号をまっすぐ走ってゆくと、道は知らぬ間に7号を外れ、走っているつもりでいる7号を横切るような形で101号に入る。
もともと目指すは海岸沿いを走る101号(つまりいったん7号と合流して再び分かれている)だから、結果オーライではあるのだが、走っているときはどこで左折するんだ?という不安がしばらく頭を離れなかった。 こんな時、ナビがあると便利なんだろうな。でも、道を間違えないというのは、考えようによっては旅の醍醐味の一部を削がれる側面も含んでいる。仕事じゃないんだし、間違えたときにはそれはそれ。楽しめるくらいのゆとりを持ちたいところだ。やっぱりナビはなくてもいいかな。
ともかく、ほどなく能代大橋を越え、右手に五能線の線路を目視するに至って、どうやら101号に入っているらしいと確認。理由については深く追求しない。なんとすれば地図の方が間違ってるんじゃないかくらいの気持ちでいる(たまにこれでドツボにはまる。帰ってきて地図を確認したら、もっと地図をよく見ろよってくらいイージーな不注意だった)。
どういうわけかこのあたりはガソリンがとても安い。
価格はだいたい119円あたり(このツーリング中、スタンド前表示で最大は134円、最低が119円だった)。
ここから先はいよいよ白神山地の縁を回るコース(写真2枚目は国道101号。今回のツーリング中、随所で目にした風よけ? 時期的なものか開いている場所はほぼ皆無だった)。
今回のツーリングのハイライトにあたるのだが、まるで合わせるように空が晴れ渡ってきた。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント