« ブレーキキャリパー分解整備 | トップページ | 冷却液がローレベル以下に »

2006年2月15日 (水)

二輪ETCのHPでちょっと思うこと

11月頭の予備登録から3ヵ月、ようやく、ETCの取り付けが完了したので、ともかくまずマイレージサービスに登録して、2500円分のポイントでテストに参加してみようと思っている。

でも、モニター用の専用ページにはまだアンケートへの回答ができないようになっている。
一応、テストは開始されているんだから、とっとと準備を整えればいいのに……。

まぁ、それはそれとして。
今回の取り付けに際して、そもそも僕が機材内蔵はほぼ不可能と覚悟した理由は、専用ケースのモデルになっているバイクがninjaだったことによる。
http://www.hido.or.jp/nirin/about/tankbag.html
これを見たら、誰だってそう思うのではないだろうか?
まぁ、いいんだけどさ……。
それにしても、モデルのninja、けっこう改造してるね。
マフラー、シート、フェンダーレスキッド、ハンドル、ステップ、テールランプレンズ等々。
もちろん、違法改造ではないんだろうけど。

ちなみに、事務局ではケースなしで内蔵できるバイクを確認した車種を公表している。
http://www.hido.or.jp/nirin/about/jisseki.html
むろん、すでに絶版車のninjaは表に載ってない。
なぜ専用ケース装着車のモデルをninjaにしたんだろう……。
とはいえ、スケジュール通り、この9月に本運用が開始された暁には、現在のモニター機材よりはるかに小型化されるというから、この表が一般的な役に立つことはちょっとなさそうだ。

| |

« ブレーキキャリパー分解整備 | トップページ | 冷却液がローレベル以下に »

コメント

HOG1300さん、こんばんは。
まさにおっしゃるとおりですね。
世界に名だたるバイク企業を4つも擁するバイク大国の政策とは思えませんね。
偽造問題が急拡大したとはいえ、少なくとも車用ETCと一体で開発を進めてゆくくらいがバイク大国としては好ましいと思うんですけどね。
こういう部分を(政治が)軽視していると、いずれバイク産業自体が内から腐ってゆくと思います(ちょっと辛口ですかね)。
コメントありがとうございました。

投稿: tono | 2006年2月19日 (日) 22時55分

公共性保つためにやってるのか、モウケラレルカ確かめてるのか・・・膨大な金額動くので「決して」間違いがあっちゃいけないお役所のお仕事なり、といえばそうだし・・・。
ハイカもなくて、早く「決まり」になってほしいものです。

投稿: HOG1300 | 2006年2月19日 (日) 17時26分

ちょっと通りますよさん、こんばんは。
やはり『黒』っぽい感じですね。
なぜ、堂々とこういうバイクをモデルにしたのか、という点はちょっと疑問です。
まさか「もちろん違法改造はダメなんだけど、この程度なら許容範囲内だよ。写真を参考にして察してね」ってことでもないと思いますが……(^^)。
まぁ、個人的には無改造なので関係はないのですが、本格運用に与える影響としては好ましいとはいえませんね。

投稿: tono | 2006年2月16日 (木) 02時02分

リフレクター無いのは完璧にダメですね。
あと、フェンダーレスは状況によっては
道交法71条1項に抵触する恐れが…。
あと、このナンバーのかち上げ具合は
保安基準の45度を超してるような…。
もうちょっとまともなのを使えばいいのに…。

(´・ω・) テラHIDOス

投稿: ちょっと通りますよ | 2006年2月15日 (水) 22時42分

いつもの通りすがりさん、shinさん、こんにちは。
やはり、『不適切な表現』に該当しますよねぇ……。
ともかく、危惧していたことが杞憂に終わってよかったです(^^)。

投稿: tono | 2006年2月15日 (水) 22時20分

リンクの試験車のGPZ900Rはリフレクターが付いてないですね^^;

投稿: shin | 2006年2月15日 (水) 21時59分

http://www.hido.or.jp/nirin/about/tankbag.html
ギャハハハハハハハ
ninja+保険のおばちゃんのバイク
のイメージですね〜
かなり笑いました。アハハハ

投稿: いつもの通りすがり | 2006年2月15日 (水) 20時25分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二輪ETCのHPでちょっと思うこと:

« ブレーキキャリパー分解整備 | トップページ | 冷却液がローレベル以下に »