« 追突事故その後 | トップページ | 走行中荷物落下 »

2010年8月 9日 (月)

ETCレシーバー設置場所

先日、ショップへパーツ交換へ行った際、ETCレシーバーの位置をカウルの中へ入れてしまおうと提案された。
もともと僕のETCは最初期のモニター仕様で、装着した際は装着位置や角度までが厳密に決められていた。電波も強いらしく、料金所前で斜めに横切ると前にあるゲートが次々に開いてゆくほどなのだという。
現在のレシーバーはハンドル右にキノコ状のステーを取り付ける形で設置されているため、とにかく見た目が悪い。いまでこそさほど気にならなくなったが、目障りなこともたしかで、現行機のようにカウルの中に移動できればそれに越したことはない。レシーバーの大きさは現行のものより数倍大きいが、GPZ900Rのカウル内ならさほど気にならない。
料金を聞いたら8000円くらいということだった。
馬券で資金を作ろうかな……。

| |

« 追突事故その後 | トップページ | 走行中荷物落下 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ETCレシーバー設置場所:

« 追突事故その後 | トップページ | 走行中荷物落下 »