« アドレスV125Sレビュー11/5000キロ突破 | トップページ | RIDEX4購入 »

2011年5月 6日 (金)

アドレスV125Sレビュー12/収納

P1000800

アドレスV125Sの収納はシート下、グローブボックス、パニアケース、コンビニフック、カゴと5ヶ所に分けられる(パニアケースとカゴはオプション設定)。

僕の場合の使い方は以下の通り。
グローブボックス
蓋がなくむき出しなので、雑巾を1枚入れているだけ。その他では出先でちょっと買い物をする際などにグローブなのを突っ込むこともあるが、さほど利用価値はない。

シート下
ここには常にカッパが入っている。通常、フルフェイスのヘルメット1個は入るが、ぎりぎりのサイズなので傷つきそうだし、ヘルメットを入れると他に何も入らなくなる。カッパの他、今の時期は時間帯によってグローブも使い分けるため、予備のグローブとレイングローブが入っている。もちろん自賠責保険証書も入れている。

カゴ
もっとも利用価値が大きいのはこれ。3000円ちょっとの価格を考えればつけておいてよかったと思う。鞄や買い物袋などはたいていここに入れる。

コンビニフック
買い物袋用のフックだが、カゴがあるのでほとんど使うことはない。大型化されたのに伴い、普段は折りたたまれている。走行中に外れにくい仕様になっているが、そのせいで利便性が犠牲になっている。 

P1000798

 

パニアケース

普段、出先でヘルメットを収納する際はたいていこのパニアケースを使っている。大きさは十分だし、グローブも一緒に収納できる。無理をすればカッパまで押し込むことが可能。ヘルメットホルダーは他の荷物でこのパニアケースを使う場合のみ使用することになる。以前乗っていたリード90ではかなりの確率でヘルメットホルダーを使っていたことを思うと、アドレスの収納の多さは秀逸。これだけでも買い換えた価値があると思えるほど。

ちなみにGIVI社製のパニアケースは楽天でも数多く種類が出ている。

| |

« アドレスV125Sレビュー11/5000キロ突破 | トップページ | RIDEX4購入 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アドレスV125Sレビュー12/収納:

« アドレスV125Sレビュー11/5000キロ突破 | トップページ | RIDEX4購入 »