2022年7月24日 (日)

モーターヘッド/ヘルメット購入

いま使っているヘルメットは買ってからもうずいぶん長い。

調べてみたら2012年12月31日購入だった。
ほぼ10年。
使用頻度が高くないのでそれほどへたった感じはないのだが、それでも10年は耐用年数を完全に過ぎている。
OGK VALERというチンガードが持ち上がるタイプのヘルメットで、慣れてしまうとこのタイプ以外はもう使う気になれない。

Img_14141 ただ、当時の購入価格が13070円だったのに対し、現行モデルRYUKIの価格は通常価格で4万円。ネットでも3万円以上する。
同様のシステムヘルメットを作っているショウエイのNEOTECⅡは通常価格で7万近くもするので、それに比べたらまだ安いのであるが、この十年のあいだにOGKもすっかりメジャーブランドになって、サーキットシーンで使っているライダーが増えている感じがする。

普段から頻繁に使うなら3万以上するヘルメットも仕方ないかと思えるのだが、年に数回、数十回程度だと、いささか躊躇してしまう。

  そうした中、最近、近所にあったパーツショップが閉店して、系列店が遠くなってしまったこともあり、久しぶりに2りんかんへ行ってみたところ、やけに安いヘルメットを発見。しかも、チンガード・オープンモデル。 
以前、ネットで海外メーカーから同様のヘルメットが出ているのをみて、喜び勇んで買ってみたら重たくて使い物にならなかったことがある。
ところが、このヘルメットは軽い。しかも内装脱着可能と、必要条件はすべて満たしている。
モーターヘッドという聞き慣れないブランド。 Img_14171  
調べてみたら、2りんかんのオリジナル・ブランドらしい。
そのオリジナルはセイデンという会社が総代理店になっているLS2ヘルメットというメーカー。
価格はちょうど10%引きのセール中で12800円。
これはカラーデザインを施したモデルで、ソリッドカラーならさらに1000円安い11800円で販売していた。
内装脱着できないベーシックモデルはさらに安い。
これくらいの価格なら何の躊躇もない。Img_14181

カラーは基本白か黒で、バリエーションには欠けるがたいした問題ではない。
いい買い物ができた。

| | | コメント (0)

2017年8月14日 (月)

ルーター収納ボックス購入

最近はninjaに乗る機会も減っていて、このブログもほとんど更新していなかったが、ブログ名を変えて、バイク以外のことも書いていくことにした。

Dsc_3256

わたしの使っている部屋は比較的広いのだが、テーブルの上はルーターやHDD等でごちゃごちゃ。配線も絡まり合っている。
そんなわけでルーター収納用に使う手頃な家具を購入することにした。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ルーター収納ボックス 幅15cmタイプ 送料無料 国産
価格:6980円(税込、送料無料) (2017/8/14時点)

Dsc_3257コンパクトで価格も手ごろ。
組み立ては自分でやる必要があるが、20分ほどで出来上がった。
説明書も3枚綴りのもので丁寧。
わたしが購入したMiHAMAの家具では、レビューを書くと次回1000円OFFクーポンがもらえる(2017.08.14現在)。また、この会社では障害者支援を行っており、商品の部品詰めなどは障害者の子供たちによる仕事。
梱包も丁寧に行われていた。

中は3段+タップ収納用スペース1段の計4段構成。
若干狭苦しくなるが、HDDは1段に2台とも収納。奥行きはそれなりにあるので、ルーターと光電話用の機器は1段の中で前後に収納した。

Dsc_3260_2熱は多少心配だが、とりあえずHDDは常時動かしているわけではないので問題なし。常時ONのSynology DS216jも今のところは問題なく動いている。
この夏を乗り切れるなら、大丈夫だろう。
とにかく、テーブルがすっきりしたのはうれしい限りだ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 2日 (木)

パタゴニアの防寒具購入

Dsc_1814

久しぶりにウェアを購入したので久しぶりの更新。

バイク用というわけではないのだけれど、バイク用としても十分に通用するアウター。

パタゴニア ワナカ ダウンジャケット

Dsc_1817

これまでパタゴニアのアウターは3着購入しているのだが、暖かさは文句ないものの、ただ一点、ベルクロ――いわゆるマジックテープの部分が弱点だった(右写真→)。
使っているうちにほつれて取れてしまうのでのだ。だいたい3年も使うとダメになってくる(もちろんけっこうハードに使っての結果だけど)。
そんなわけで、今回はベルクロを一切使用していないジャケットを選んだ。
ワナカは本来ベルクロを使う部分がすべてスナップ留めになっている。
ベルクロのように手軽に開け閉めというわけにはいかないが、さほど苦にはならない。
なにより耐久性で雲泥の差がある。

Dsc_1815_2

袖口は二重構造で、袖口から風が入り込む心配はない。
ここにもスナップが付いている。
防水性能も当面はメンテ不要で大丈夫そうだ。

サイズはSサイズ。
僕は身長171センチ、体重64キロといった体型。
ジャケットはぴたっとしたシルエットだが、ヒートテック下着+ボタンシャツ+ユニクロウルトラダウンジャケットの上に羽織っても問題なく着られる。
腕は比較的長めな方だと思うけど、こちらも問題なし。
Sサイズで満足している。

ネットにて54800円で購入。
上記、リンクでは40000円ほどで出ているが、すでにSサイズは品切れだった。
決して安くないが、価格に見合う商品だと思う。
ちなみに、わたしが購入したのはこちら。
楽天にもYahoo!ショッピングにも同価格で展開しているキャンプスター楽天市場店というショップ。Amazonにも商品はあったけど70000円以上するし、サイズもなし。現時点では検討の余地なし。
楽天にせよYahoo!にせよ、ポイントが付くので、実質価格はもう少し安くなる。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月17日 (水)

ユニクロxホンダTシャツ購入

ユニクロとホンダのコラボTシャツ。
購入。
まぁ、デザイン的に○だと思う。

P1040906

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月24日 (水)

OGK VALER(バレル) レビュー

少し前になるが、ヘルメットをOGK VALER(バレル)に新調したのでレビューしておく。

P1040162

以前使っていたのは同じくOGKのテレオス3。

色は現在6色。
パールホワイト
ブラックメタリック
シルバー
シャイニーレッド
エターナルブルー
フラットブラック

通常価格は23100円。在庫限りだが44.5%OFF12800円はリアル店舗ではセールでもちょっと見つけにくいと思う。送料別となっているが、1万円を超える商品なので送料は無料になる。
バレルがテレオスの後継モデルして発売されたのは2011年。
このブログでも『新製品OGKバレル発売』として2011年5月に記事を上げている。

テレオス3については2個買っているが、数回レビューしている。関連記事は以下の通り

http://tono.way-nifty.com/bike/2009/04/ogk31-4214.html

http://tono.way-nifty.com/bike/2009/04/ogk32-7e39.html

http://tono.way-nifty.com/bike/2011/01/ogk32-1578.html

このシリーズの特徴はフルフェイスでありながら、チンガードの部分がそのまま持ち上がる形になっていること。メガネを常用する人間としてはこの形はとても便利なのである。メガネをかけたままヘルメットの脱着が出来る。

テレオス3からの変更で大きく変わったのはサンシェードがついたことだろう。
このサンシェードは脱着できるので、使わないときには付属の専用工具を使って外すことができる。

実際、使ってみるとこのサンシェードの効果はかなり有効。西日や朝の太陽など、光の直撃を浴びるような場面でこのサンシェードを下ろすと信号などもしっかり確認できる。
ただ、残念なことにこれによって風切り音はテレオス3よりも大きくなっている。これはもう構造的なものなので仕方がない(どうしても気になる人は外してしまえばいいだけのことだ)。
テレオス3は本体とチンガードの可動部分との間に微妙な隙間があって、真冬に走ると隙間から寒風が吹き込んできたが、バレルに変わってそのあたりも改善してきた。完全に密閉とまではいかないものの、かなり高いレベルまで向上してきた印象である。

カラーも赤や青(ブルーは追加色)が深みのある色になった。これならGPZ900Rにも合う。
価格はネットなら12000円台で見つけられるはずだ。
十分に魅力ある価格だと思う。
このスタイルのヘルメットではショウエイが草分けで、現在はマルチテックというモデルが売られているが、ネットでも35000円以下で見つけるのは難しいだろう。
たしかに価格を考えなければバレルよりもはるかに魅力的なへメットだと思う。可動部分との密閉性もしっかり確保されているはずだ。
しかし個人的には3倍以上の料金を払ってマルチテックを3年使うなら、バレルを3年間毎年買い換える。ヘルメットは消耗品だからそれでいいと思っている。

ちなみにバレルはアマゾンでも売られているが、価格的にはちょっと高い。

B004P8MZWE OGK (オージーケー) VALER パールホワイト M(57-58cm)
OGK(オージーケー)  2011-06-21

by G-Tools

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月18日 (木)

東本昌平RIDE71はRZ

東本昌平RIDE71は「ヤマハRZ狂走曲」。
RZをフィーチャーするのは初めてではないはずだが、今回も内容はまずまず。中でもRZ専門店ランナーの紹介をしているのはファンにとってはうれしいのではないだろうか。
RZといえばランナー、カタナといえばユニコーンと信頼できるショップがあるのはありがたいこと。
ninjaにもそういう専門ショップがあって不思議ないと思うのだが、ランナーやユニコーンほどの規模でやっている専門店を僕は知らない。ユニコーンみたいに最新モデルを改造してカタナにしてしまうようなショップがもしGPZ900Rにもあれば、どんなに価格が高くても心は揺れると思うんだけどなぁ……。

1980年代の250ccクラスはRZで息を吹き返した2ストモデルにより席巻されることになる。たしかに、VTやCBR、FZRといった250ccクラスも存在したが、VTを除けば400ccクラスの弟分的存在で、NSRやTZR、γ(ガンマ)あたりの2ストに比べるとはるかに陰は薄かった。
RZとはそういうバイクであり、とりわけ初代、および2代目のRZはいまみても十分に魅力的だと思う。
正直、カネと置き場所さえあれば欲しい。

【送料無料】東本昌平 R...

【送料無料】東本昌平 R...
価格:880円(税込、送料込)

4862793274 東本昌平RIDE71 (Motor Magazine Mook)
東本昌平
モーターマガジン社  2013-04-15

by G-Tools

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 2日 (火)

4ストオイル ホンダ・ウルトラG2

乗っているバイクはスズキ・アドレスV125Sだが、最近、オイルはもっぱらホンダのウルトラG2を使っている。スズキの純正ならなおベターであろうとは思うが、価格面でホンダの安さが際立っている。もちろん、カストロールやエルフなどオイルメーカー製にはもっと安い製品もあるが、信頼度でバイクメーカー製の純正オイルには劣ると個人的には思っている。バイクメーカーが自ら提供しているオイルなら、それが原因で悪影響が出る可能性はきわめて低い。バイク本体を不調にするようなオイルをメーカーが出すはずがないからである。

右のリンクは1缶1008円だが、3缶購入すれば送料無料になる。
もっと安く出している店もあるが、たいていは10000-15000円以上で送料無料という水準。オイルだけだと10缶、15缶と大量に購入しないと送料が上乗せになってしまう。他のパーツと併せて購入する際にはメリットがあると思うが、単品で購入するなら3缶というのは上限に近い数字だろう。もちろん、3缶3000円ならリアルなパーツショップのセール時期よりも安い。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 4日 (火)

インナーグローブ保温効果絶大

いよいよ冬本番というわけで、冬場の寒さ対策に今年はインナーグローブを導入した。
インナーグローブは通常使っているグローブの下に付けるグローブで、価格が安い割に効果は絶大である。しかも通常グローブに直接素肌が触れないのでグローブの内側もへたりにくくなる。
購入したのはRSタイチ製のインナーグローブ。1000円ちょっとだが、いわゆるユニクロのヒートテックと同じような素材なのだろう。身体の水分を吸収して繊維が発熱する仕組みになっている。
RSタイチ製だけにライダー専用設計になっていて、繊維の混紡率や厚みの設定が工夫されている。
実際、使ってみると、なるほどグローブ単体で使うよりもはるかに暖かく、これまで冬にはハンドルカバーを使っていたのだが、これまでのところハンドルカバーを使わなくても十分に対応できている。
おすすめである。

P1030900

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月15日 (月)

東本昌平RIDE65到着 カタナ特集

P1030742

定期購読している東本昌平RIDE65が到着した。
【永久保存版】と記されている通り、濃い内容になっている。
巻頭漫画はもちろんカタナだが、今回は本当に特別。
東本昌平氏といえば、『キリン』。なかでもポルシェと対決する最初のシリーズだとおもうのだが、今号にはそのキリンとポルシェのドライバーの○年後の姿で登場する。
ファンならこれだけでもちょっと読みたくなるのではないだろうか。
表紙も通常とはちょっと違うバージョン。通常バージョンの表紙が巻末に掲載されている。
カタナファンならずとも今号はちょっといいぞと思わせるRIDE65である。

東本昌平RIDE65 東本昌平RIDE65

by G-Tools

【送料無料】東本昌平RI...

【送料無料】東本昌平RI...
価格:980円(税込、送料別)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 1日 (水)

東本昌平RIDE62

東本昌平RIDE62はゼファー750特集。
空冷4気筒2本サスという古くさいパッケージは先に登場した400ccゼファーから約1年後の1990年8月に発売。
当時の僕はまだいまでいう大型免許を持っていなかったこともあり、このバイクに特別注目することはなかった。実際、登場当時はカラーリングも地味で、目立たなかった印象がある。
すでにレーサーレプリカブームは盛りを過ぎて、下り坂に向かっていたが、オーバー750が国内解禁されて、750神話そのものが崩壊した直後にあって、ゼファー750がさほど注目されなかったもごく自然。ゼファー400のヒットに比例しなかったのは、そのカラーリングの地味さと相まって、当時のホンダCB750と同系に並べられる不幸もあったかもしれない(ホンダCB750はCB750Fイメージのツートンカラーを復活させる前は実に地味な存在だった)。限定解除を持つライダーは750ccではなくリッターバイクにより強い興味をそそられていた時代である。

P1020949

まぁ、ともかくいまそのゼファー750が人気らしい。
僕自身はいまだにゼファーにさほど興味がないのだけれど……。

【送料無料】東本昌平RIDE(62)...

【送料無料】東本昌平RIDE(62)...
価格:880円(税込、送料別)

巻頭漫画は今回は乗り手の顔が描かれない珍しい話。ゼファー750同様、ちょっと地味かな……。
しかしキャロラウェイが終わってからこっち、内容的にちょっと物足りない。やはり東本氏によるオリジナルがリ・ブート版でもいいからもう1本ほしいところだ。

東本昌平RIDE62 (Motor Magazine Mook) 東本昌平RIDE62 (Motor Magazine Mook)
東本 昌平

by G-Tools

| | | コメント (0) | トラックバック (0)