2022年6月24日 (金)

ニフティ35周年によせて

初めてパソコンを購入してからかれこれ30年。
初めて買ったパソコンがNEC製で、それからIBM、ソニーVAIO、シャープメビウス、パナソニックLet's note、DELL等々、デスクトップもノートもいろいろ乗り継いできた。
それでも最初にネットにつなげたニフティとはずっとお付き合いが続いている。
その時に取得したメールアドレスはいまもメインで機能している。

パソコン通信の時代が終わって、ネットの使い方もずいぶん変化した。
ニフティも運営が変わったりと荒波に揉まれている感じがするけれど、それでも35年のあいだニフティという名前が変わらずに残っているのは変化の激しいネット社会にあっては希有なことに思える。

ブログもしばらく休止状態にあったけれど、これを機会に再開しようかと思っている。
今後も末永くサービスが続いてゆくことを願ってやまない。

| | | コメント (0)

2012年2月25日 (土)

東京ゲートブリッジを渡る

P1020196
先日、船橋まで行った帰りに先頃開通したばかりの東京ゲートブリッジを渡ってきた。
一般道であるが、原付は走れない。
新木場から若洲を経由して湾岸線のさらに海側を城南島へ抜けるコースだが、さすがに新しい道だけあって走りやすい。
当日は快晴だったこともあり、東京ゲートブリッジからは東京湾が一望できる。眺望はかなりいい。テレビで見たイメージ以上に高い場所を通っている
ニュースで歩道もあることを聞いて、こんな場所を歩いて渡る需要なんてほとんどなかろうと思ったが、景色は抜群にいい。昼間は湾の外側を羽田発着の飛行機が飛び交う姿を見られるし、夜はおそらく湾の内側の夜景がきれいだろう。もちろん、現在、橋の周囲には取り立てて目立つスポットもないから歩道なんてほとんど利用されていないと思う。
ただ、羽田や川崎、横浜市街へ抜けるには有効な道路ではあるが、国道246号等内側の幹線道路へ抜けるルートとしてはあまり役に立たない印象は受けた。
国道246号へ抜ける場合には環七を通ることになるが、普通に都内を抜ける場合に比べて距離は増えるし、道の混み具合も環七がネックになる。時間帯にもよるだろうが、おそらくレインボーブリッジから赤羽橋-六本木を抜けるコースの方がおおむね早いと思う。
道路自体ができたばかりのせいだと思うが、随所に交通量調査員の姿を目にした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月24日 (金)

トラックに載せられた白バイ

P1020198

先日、国道246号を走っていたら、2台の白バイを載せたトラックが走っているのを見た。
神奈川県警の表示が見られるが、トラックは所沢ナンバーだった。
故障って訳ではなかろう。
新車でもなかったから納車でもあるまい。いや、県警から市警への払い下げ?
う~む、わからんな。
ともかくトラックに白バイが載っかってる様子は初めて見た。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 5日 (水)

CBR250Rを街で……

先日、街でホンダが発売したCBR250Rを見かけた。
タイで製造して輸入するため、価格は約45万という低価格。ABS付きでも50万円を切る車両価格で販売されている。
しかし水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒のCBR、どうもイメージが違う。そもそもそのスペックからしてそうなのだけれど、初心者向きのモデルというイメージが強い。もちろんレプリカ時代のCBR250Rだって初心者がたくさん乗っていたバイクだけれど、しかし当時のCBRは何年もバイクに乗った人間でも乗ってみたいバイクだったように思う。いまのCBRにその魅力はない。そりゃ、低価格で作ったタイ製輸入バイクなんだからと思う向きもあるかもしれない。しかし同じようなコンセプトのninja250はCBRよりはもうちょっと魅力がある。どこがどうというわけではないけれど、機会があったら乗ってみたい、くらいは思う。決して僕がカワサキユーザーだからという理由だけではないような気がする。

う~む……。
本来250ccクラスというのはバイクに乗り始める人にとっては入口になるモデルなのに、もう何年も前からビッグスクーターに席巻されて久しい。ninjaやCBRで変化の兆しはあるものの、バイクに乗り慣れたユーザーまで買いたくなるようなモデルが出てこないと活性化は期待できそうにない。
排ガス規制や騒音問題などから250ccクラスでパワフルなバイクを作るのは容易ではないと思うが、なんとかがんばってもらいたいものだなぁ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月19日 (土)

ガソリン事情少しずつ収束か

16日水曜日に給油しに出掛けたときは、1キロ近い列に並んで、約30分待ったところで売り切れになった。それでも営業していればいいほうで、ほとんどの店は休業中。しかもそうした休業中の店前にまで行列ができているような状態だった。

すでに昨日あたりのラジオを聴いていると、週明けには市場へのガソリン供給量も増えるだろうという話が出ていた。
今日19日になって、近所のガソリンスタンドに行ってみたところ、営業中だった。列もそれほど長くなく、300mあるかないかといったところ。30分と待たずに給油することができた。これで来週いっぱいの通勤の心配はなくなった。
そのガソリンスタンドでは灯油のほうは売り切れ状態だったのだが、その灯油も近所の米屋にいったら普通に売っていた。行列に並ぶわけでもなく、普通に買うことができた。みんなが買いだめに走ることなく、必要な分だけその都度買うようにすれば、そんなに品薄で苦しむようなことにはならないはずだ。

しかしガソリン単価は高いね。レギュラーで147円もした。宮城では200円/Lで売るスタンドもあるという。ここまでいくと、震災の余波や不安定な中東の社会情勢とは無関係のレベルになるが、しかし買い占めが起きている状況下においてはある程度の価格上昇はやむを得ないような気がする。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 1日 (土)

Napsとラフ&ロード

いよいよ年が明けて、2011年が始まった。今年もよろしくお願いいたします。

昨年暮れにラフ&ロードへウィンカーのバルブを買いに行ってきた。
その際にもらったのが新年初売りのチラシ。

う~む……。

もうひとつかな。

基本的に福袋はないらしい(すくなくともチラシにはない)。
オイル、スプロケット、ジャケット等々、ピンポイントでほしいと思っているものがあるなら、ある程度メリットはあるかもしれない。
しかし、たとえばジャケットを買うとオーバーパンツが無料でついてくる等のセール品は積極的に買いに行こうという意欲を喚起されない。
一方のナップスは今年も福袋を販売する。買ったことがないので、どれくらいお得なのか、今ひとつイメージを持ちにくいのだが、少なくともラフ&ロードよりは店までいってみようと思わせる企画にはなっている。
でも、正月はラフ&ロー時に行こうと思っている。オイル交換をするならやはりラフ&ロード。交換工賃が無料というのは大きい。ナップスは735円という工賃を取られるから、同じ金額を払うならラフ&ロードのほうが得。工賃分で1ランク上のオイルを入れることが出来る。

それにしてもラフ&ロードはいつの間にか模様替えをしていて、1Fフロアがほぼ作業ピットになっていた。ほとんどかピットスペースとタイヤ、セール品の配置に置き換えられて、通常商品は2.3Fに移されていた。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 3日 (月)

GW明日は横浜へ。さて駐輪場は……

GWまっただ中、神奈川県では朝から五月晴れも、午後になって風が強くなってきた。
明日は横浜へ出掛ける予定だが、果たして駐輪場があるかどうか。
1ヶ所、知っている駐輪場はあるが、さして数は多くない。GWとあってはやや期待薄の感もある。
取り締まりが厳しくなって以来、バイクの駐輪場所には本当に頭を悩ませる。
商業施設にはたいてい駐車場というものがあるものだが、大型バイクを置けるような駐輪場を備えた施設は皆無に等しいのが現状。
さりとて、車並みに1時間数百円ではあまりに高すぎて借りる気になれない。
まぁ、最悪、ベイサイドマリーナに駐めて、電車で移動という手段もあるが、できれば避けたいよなぁ。ショッピングの予定でもあれば別だけど……。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 2日 (火)

不況下の駐輪場事情

先日、自転車通勤をするサラリーマンが増えているというニュースをテレビでやっていたが、バイク通勤も確実に増えているように思う。
僕が普段利用している都内のバイク置き場は、昨冬くらいまでは寒い時期や雨の日には朝のうちにいけば駐められることが多かったのだが、この冬はまったく無理な状況になっている。たとえ雨の日でも朝9時の時点で満車になっている。
不況の波は通勤の足にも確実な影響を及ぼしているようだ。
それに付随して、といっていいかと思うが、自賠責切れのバイクを目にする機会も増えた。
先日などは右隣と左二台隣のバイクが自賠責切れだったし、その数台隣には自賠責シールが貼られていないバイクもあった。
単に気づいていないだけならまだしもというというところはあるけれど、もしも確信犯だとしたら本当に怖い。こんな相手と事故を起こしたら、大怪我をしても相手からカネを取れない可能性がある(確信犯で放置しているような奴はほぼ確実に貧乏人のはずだし……)。
乗る以上は最低限のルールくらいは守ってほしいものだ。まぁ、捕まれば6点減点の上に1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる。
できることなら警察には駐輪場に張り付いていてもらい、こいつらが公道に出るやいなや即刻現行犯で引っ張ってもらいたいところなんだけどね……。
ちなみに、現行の125cc以下の保険料は1年だと6960円かかるけれど、5年で14070円。ほぼ2年分払えば5年分の保険料になる。5年間は保険切れを心配することもないし、1年ごとに入るくらいなら、借金してでも5年の保険に入るのが賢明だと思う。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月11日 (月)

ネタはあるけれど……

最近、ブログの更新が滞っている。
ネタはあるけれど、なかなか書く時間がとれない。

リード90ベルト切れ
ninja修理、車検
事故

等々、まぁ、ここしばらくのあいだにいろいろとあった。
いずれ、時間を見て更新してゆきたいと思っている。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 1日 (木)

2009元旦

P1090871_2 2009元旦。
年の初めの元に一→「地平線」から『日』が上がって旦。
つまり1月1日の朝以外は元旦ではないわけだが、今年の年賀状は晦日、大晦日に投函しておきながら元旦と入れてしまった……。

昨年はツーリングにもろくに行かず、この1年半、ほとんどninjaで遠乗りすることなく今年はまた車検である。
そろそろ本格的なオーバーホールをしないと遠乗りをしづらいという側面もあるのだが、経済的に今回もユーザー車検になりそうだ。
心配なのはゴム製のパーツだ。どんなにうまく保管しても経年劣化だけはどうにもならない。購入から今年で9年(2年ごとの車検で計算が合わないのは車検切れの期間が半年くらいあるため)。今回はたぶんダメだが、11年目の車検の際には新車を買えるくらいの予算できちんとオーバーホールしたいところだ。
それにいかにアフターパーツが豊富なninjaとはいえ、純正品のパーツは年々入手が難しくなってゆく。できればエンジンの予備機とカウルくらいは手に入れたいくらいなんだけれどね。

今年はせめて一泊くらいのツーリングには出かけたいものだ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧