2013年4月13日 (土)

アドレスV125Sドライブベルト切れる

先日、走行距離が4万キロを超えて、2回目のベルト交換を行ったわけだが、早々、交換翌日にベルトが切れた。
交換から50キロ程度はならしでゆっくり時速50キロあたりまでに抑えていたのだが、全開近くで2-3キロ走ったところでテンションが抜けてエンジンが空回り。
場所は渋谷駅近くだったので、やむなく渋谷の駐輪場に入庫してから職場に向かうことになった。
修理の翌日だったので、すぐにショップに電話を入れた。
事情を説明して渋谷まで引き取りに来てもらうことにした。
キーは手元にあったので、仕事を終えて、夕方、地元の駅前で落ち合ってキーを渡した。
修理には3日ほどかかったが、切れたベルトの他、新たに交換が必要になったパーツも無償で交換してくれた。
まぁ、サポートとしてはまずまずだったように思う。
通勤が早朝だったため、渋谷からのタクシー代がかかったり、帰りの電車賃がかかったりと、金額的に得したかといえば、そんなに得もしていないような気がするのだ、まぁ、人間のすることだからミスはある。
修理の終わったバイクは自宅まで届けてもらい、一件落着となった。
その後はとりあえずトラブルなく動いている。
仕事の関係で今後は年間2万キロなんて走ることはなくなるから、次にベルト交換が必要になるのは数年後だろう。その前にバイク本体を廃車にしているかもしれないな。

B0083DLYQUスズキ純正 アドレスV125/G/S CF46A/CF4EA/CF4MA ドライブベルト
バイクパーツセンター

by G-Tools

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月22日 (火)

アドレスV125S事故る

今朝はさんざんな目に遭った。
通勤途中、工事で2車線が1車線になっているところへ脇道から急に車が飛び出してきて危うく接触するところ。
このときは回避したものの、そのわずか数分後。
今度はR246と環七の交差点。信号が青になって加速し始めたところへ信号無視の右折車両が飛び出してきて、今度は追突こそしなかったものの、フルブレーキで前輪がロック。交差点の真ん中で転倒てしまった。この1年まずまずきれいに乗ってきたのに、ついにカウルの左サイドがガリガリに削れた。幸い、体のほうに大きなダメージはなく、バイクのほうもカウルが削れただけ。しかし(たぶん)黒のエスティマはそのまま逃走。本来であれば、追いかけてナンバーを突き止めた上で、警察を呼んで現場検証してもらう、という手続きになるのであるが、こちらも通勤途中で遅刻ができない。体に大きな怪我がなかったこともあって泣き寝入りである。
通常、たとえ接触しなかったとしても、明らかに相手側に原因がある場合、優位性は保たれる。もちろん被害請求も可能。今回は相手の信号無視だからこちらの正当性は明らか。
ただし、こういう事故はたいていこじれる。相手が信号無視を認めなかったら目撃者捜しから始めなければならない。ただでさえやっかいな事故の事後処理に煩わされるのは本当に時間の無駄。相手も逃走していることから、もはや探すことも困難だろう。

今日はこれ以降もさえない一日に見舞われる羽目になった。
まったくついてない一日だった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 1日 (水)

駐輪場で利用時間の3倍の料金表示

先日、普段使っている駐輪場で危うく利用時間の3倍にあたる料金を払わされるところだった。

そこは通常4時間100円の料金設定なのだが、約11時間ほど駐輪して精算機で料金を支払おうとしたところ、普通なら300円の料金表示が出るはずだが900円と出る。駐輪番号を間違えたのかと思い、確認して再度トライするもやはり900円の表示。
どう考えてもおかしいので、備え付けの呼び出しボタンを押してみたが反応なし。そこで精算機に明記されているフリーダイヤルに連絡する。

事情を説明すると、センターのほうですんなりロックを解除してくれた。今回は料金の支払いも不要だという。誤作動の理由を聞くと、どうも前に利用していた人が解錠した際に、リセットがうまく行われなかったせいで、前の人がロックした際の課金が延々続いていたらしい。こんなこともあるのかと驚かされるが、気にせず1000円札を投入していたら100円のおつりしか出てこず、最悪泣き寝入りという事態もあり得た。
今後気をつけねば……。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 2日 (日)

さらばリード90

昨年暮れ、リード90が壊れた。

以前から信号待ちの際にエンジンが止まることはたびたびあったのだが、今回は信号手前でスロットルを緩めると、そのままエンジンが停止。その際、少しイヤな異音が聞こえたのでまずいな、と思ったのだが、そのままエンジンはかからなくなった。

止まった場所が都内だったので、そのままバイクを駐輪場に入庫。
おそらくクランクベアリングあたりのような気はするのだが、修理をしようにも移動はほとんど不可能。どれくらいの修理代がかかるか想像もつかない。そんな状態になったので、売却することにした。

すでに売却済み。不動車にもかかわらず1万円以上の値で売れた。引取もしてもらったので、まぁ妥当というより大助かりの部類だろう。

リード90はこれが2台目。
1台目は4.5万キロ走ったところで事故って廃車。今回の2台目は1万キロ中古購入で2万キロほど走ったところでエンジン故障となった。1台目のほうも一度壊れてピストン交換しているから、まぁ、通勤などに使っているとよほどメンテナンスに気をつけていないと3万-4万キロ程度で壊れる、という感じなのかもしれない。

いずれにしてももうリード90には飽きた。中古で買うと、前オーナーの使い方がはっきりしないから、メンテナンス面での不安はつきまとう。
今回は思い切って新車を買うことに決めて、ただいま検討中。
候補はヤマハ・シグナスX、ホンダ・PCX、スズキ・GSR125の3台。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月22日 (水)

リード90壊れる

昨年夏に1万キロで中古購入した2台目のリード90だが、1年半で壊れた。
以前からエンジンから異音がするという指摘は受けていたのだが、信号待ちで止まろうとしたらストンとエンジンが止まってそのまま動かなくなった。
その後、何度か再始動を試みるも、どうもセルが空回りしているようでエンジンを回そうという意志が感じられない。
クランクベアリングあたりが壊れた可能性がある。
修理をすればいったいいくらかかるか想像もつかない。そもそも出先で壊れたので持ち帰りも困難な状態。
寿命かな……。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月19日 (木)

バイクの日にパンク

今日、8月19日はバイクの日。
単なる語呂合わせだが、今年もこの週末にかけて各地でイベントが行われるようだ。
ちなみに、7.8.9月はバイク月間となっていて、ホームページもある。
http://www.nmca.gr.jp/bikegekkan/

そんなバイクの日にリード90がパンクした。
ナップスに持ち込んで修理してもらったが、後輪のタイヤ交換で工賃込み6000円ほど。
先日落としたリュックも戻ってこないし、ここのところ運気がどん底。
リード90はエンジンから異音も出ていて、もうそう長く保たないかもしれないと脅された。
壊れないうちにオーバーホールに出すか、とばかりにバイク屋にいってみれば、今日は定休日。これで明日壊れたらもはや天誅殺だな……。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月12日 (木)

免許証再発行

リュックを落とした関係で財布ごと免許証も失い、再発行の手続きに運転試験場まで出向くことになった。
免許の再発行は警察署では行われず、試験場のあるセンターまで行かなければならない。神奈川県で言えば、二俣川ということになる。

再発行にはまず写真が必要で、これは試験場で撮ることができるが600円も取られる。
再発行のための証紙代も3650円。この金額は免許の通常更新費用よりも高い。

手順としてはまずICカード用の番号登録を端末で済ませ、現地にある再発行用の書類を記入。証紙を購入して、写真とともに貼り付け、窓口へ。
その後、書類の確認が行われているあいだに別にもう一枚渡された顛末署なる書類に紛失理由などを書き込んで、名前が呼ばれるのを待つ。この間、1時間ほど。
名前が呼ばれたら再び窓口に行って、書類を受け取り、写真撮影へ。
写真を撮り終えたら、あとは免許証受け渡し窓口まで行って、ひたすら免許証のできあがりを待つ。
全体で2時間ほどかかった。お盆休みに入っている会社もあるだろうし、若干空いていたのかもしれない。

いずれにしても、免許証の番号末尾が0から1に変わった。
再発行の証である。
なにやら無性に悔しい……。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月11日 (水)

走行中荷物落下

先日、雨の中走行中、リュックを落として大変な目にあった。

早朝、リュックをスクーターの足下に置いて走っていたのだが、長靴を履き、カッパを着ていたせいで落っことしたことにまったく気づかず、いつの間にか落ちていた次第。
リュックには財布の他、デジカメ、iPod、携帯マグ、通帳等々、かなりのものが入っていた。
とりわけ財布にはこんな日に限って現金10万以上が入っていたから、まぁ、戻って来るまいと思っている。
落とした場所が不明で、警察に届ける際もなにかと大変。
神奈川と東京に跨がっているため、両方に届けを出す必要がある。
一応、県内、都内であれば一ヶ所に届けるだけでOKなのだという。コンピューターに登録されて同じ内容の届けで合致すればヒットするという。言い換えれば、県をまたいでの統一はされていないということ。意外と面倒だ……。
しかし本当の面倒はその先。
カードや通帳を止めて、免許証や保険証の再発行等々、財布にどれだけのカードが入っていたかもよく覚えていないほどだから、見逃しもありそう……。
あー、しんどい……。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 3日 (火)

ショップ選びの大切さ

追突事故で修理を依頼するショップを探していた件。

結局、店はカワサキ車を多く扱っている店にした。
以前、ETCのモニターになった際、ETC機材の取り付けをしてくれた店だ。
これに先立ってメールで問い合わせたR246に隣接する相模川にほど近いショップからは結局何の連絡もなかった。おそらくこのまま連絡が来ることはなさそうだ。カネにならない仕事はやらないということなのだろう。いつかいってみようと思っていた店だが、どうやら一度も行くことはなさそうだ。

先日の追突事故でわかったことがひとつ。
フレームが曲がっているという。
後ろの部分がやや下に下がっているらしい。
原因ははっきりしている。購入間もない頃、信号待ちしていたところへ車に突っ込まれた時のものだ。
その時は購入店に持ち込んで、倒した際に傷ついた部品を交換してもらったのであるが、店主はフレームの曲がりに気づかなかったようだ。
僕自身もまったく気づかないまま10年近く乗っていたことになる。
う~む……。
ショップ選びの大切さはこういうところに出るな。
今回持ち込んだ店では、横からぱっと全体を見ただけでそのことに気づいた。
購入直後だっただけに、もし、こちらの店で買っていれば、新車交換になっていた可能性すらある。
幸いにして、致命的なものではなく、GPZ900Rの場合、フレームは3ピース構造なので、後ろの部分だけ交換すれば元通りにはなる。ただし、部品代だけで7万だとか……。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 5日 (月)

ショップ探し難航

バイクの修理を頼むショップ探しに難航している。

近所にカワサキを扱っているバイク屋がないのだ。
まぁ、Kawasakiの看板を掲げていなくたって、修理は受けてくれるかもしれないが、やはり慣れないバイクを扱うとなれば多少の手間はかかる。なにより、今後は長いつきあいになるかもしれないショップ探し。このあたりが車のディーラーとはちょっと違うところなのかもしれない。

保険屋とは多少時間がかかりそうだという話はつけているが、そう長くも引っ張れない。
う~む……。
先週、少し離れているが某カワサキ特約店にメールで問い合わせをしたのだが、一週間経ってもなしのつぶて。修理を受けられるかどうかの問い合わせにこれほどレスポンスの悪い店っていったいなんなんだろうという気がする。店自体はとてもきれいで大きなショップなんだけれど、たとえ返事が来たとしてもちょっと持って行く気になれない……。

それにしても、やっぱり基本スクーターを作らないKawasakiを扱ってるショップって少ないんだな。改めて思い知らされた。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧