バイク半額のスーパーセールが再びやってくる
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012.03.04の楽天スーパーSALEでなんとバイクが半額で販売される。
もちろん無制限に売られるはずはないからおそらく1台。多くても数台までだろう。
ラインナップはマジェスティとCB400。
そのほか、プリウスやデュアリス、ヴィッツといった車も半額。激しい争奪戦になりそうだが、うまくすると破格の安さで新車が手に入る。
なお、このキャンペーンに参加するためには事前にエントリーが必要(といっても楽天に入っていればチェック1クリック)。もちろん参加費なども必要ない。
2台のバイクが販売されるスタート時間は以下の通り。
【YAMAHA】マジェスティ 3月4日(日)2時
【HONDA】CB400 3月4日(日)4時
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2年ぶりにモーターサイクルショーが行われるという記事を昨日書いたが、入場券プレゼントの募集をヤマハが行っている。
これは毎年行っているもので、今年も200組400名にプレゼントされる。
大阪2012.3.16-18
東京2012.3.23-25
http://blog.yamaha-motor.jp/2012/02/20120213-001.html
応募締め切りは2012.3.2 17時まで。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎年春に行われている東京/大阪モーターサイクルショーであるが、昨年は東日本大震災の影響で中止になった。
そのモーターサイクルショーが2年ぶりに開催される。
東京は昨年が第38回だったわけだが、その数字はそのまま生かされて、今年は第39回東京モーターサイクルショーとして開催される。
会期は2012.3.23-25
初日10:00-13:00は特別公開で一般公開は23日13時以降となる。
前売り券(大人)1200円(高校生)500円
当日券 (大人)1500円(高校生)1000円
大人の当日券は300円高くなるが、高校生は倍額となる500円高だからかなり割高になる。
場所は例年と同じ東京ビッグサイト
昨年はモーターショーが開催されたので、2年おきのモーターショーの開催はないはず。昨年モーターショーの開催が例年より遅い12月だったから、目新しさはあまりないかもしれないが、余裕があったら行ってみようとは思っている。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
モーターショーに限らず、この種のイベントに必ず登場するのがコンパニオン。
イベントではショーの華として一役買っていることはたしかであるが、問題はそのコンパニオン目的にやってくる人々。若者からおじさんまで一眼レフやビデオカメラを携えて一心不乱に彼女たちを撮ることに夢中になっている。
彼女たちは脇役である。主役ではない。主役であるバイクや車を見に来ている人間にとっては、脇役目的の人々というのは実に邪魔でウザイ存在である。
いっそ、こういうイベントからコンパニオンを排除してみてはどうか、と思うくらいだ。来場者は減るだろうが、その分だけ純粋にモーターショーを楽しみたい人には快適な空間になる。コンパニオン全面廃止が無理なら、せめて車やバイクの周りにはいないようにしてほしい。受付や通路でのパンフレット配りならいっこうにかまわない。
コンパニオン目的のカメラ小僧・カメラオヤジ用にはいっそ東京コンパニオンショーでも創設してみてはいかがだろう?
東京モーターショーの期間内にコンパニオンがお休みの日を設けてくれてもいい。海外のショーでもこんなにコンパニオンがもてはやされているのだろうか? まさかねぇ……。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の東京モーターショー2011では電気や水素といったガソリン以外の燃料車が数多く出品されていたが、もうひとつ目を引いたのが自動運転機能。
バイクではちょっと難しいが、車ではたとえば日産のPIVO3のように携帯やスマートフォンを使って駐車場から車寄せまで車を自動運転させる機能等がクローズアップされていた。
たしかに古来からのSF映画にも出てくる機能だが、どうだろう?あまり現実的では内容に思える。一番のネックは事故を起こした際の責任問題である。どんなに安全対策を施したところで、瞬時のアクシデントに対処するのは難しい。メカニカル・トラブルが起きる可能性だってあるだろう。もし、それが人身事故になった場合、その責任所在をどこに置くかでもめそうだ。万が一、実用化ともなれば(個人的には少なくとも10年や20年以内という近未来にはないだろうと思っている)、保険会社なども巻き込んでの論争になるはずだ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回の東京モーターショーでもっとも気になったバイクがフューエルセルスクーター。
スズキは市販車以外で電動スクーターe-Let'sとバーグマン・フューエルセルを出品していた。
e-Let'sはレッツの電動バイク版で、家庭用AC100V電源を使用して満充電で30キロの走行が可能だという(時速30キロ)。バッテリーパックはメットインの部分に2個配置されていて、1個が予備という形になっている。
一方のバーグマン・フューエルセルは燃料電池とリチウムイオン電池を使うハイブリッドシステム採用スクーター。
燃料電池には水素を使っている。つまりスクーターでありながらCO2を一切出さないゼロオミッションを実現。制動時の回生電力にリチウムイオン電池を使用することで効率的なエネルギー運用を実現している。その航続距離は350キロにもなるという(時速30キロ)。実際に公道を走るとなれば、200キロ走るかどうかも定かでないが、水素充電ができるスタンドが現在のガソリンスタンドと同程度作られればまったく問題はない。燃料補充にも電動バイクで充電するような時間はかからないだろう。
すでに欧州統一型式認証を受けているということなので、次世代バイクとしての現実味はかなり高そうだ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回の東京モーターショーは次世代燃料がテーマのひとつになっており、各社とも電動、水素といった次世代燃料車両の出品が目についた。
バイクに関していえば、国内4メーカーのうちカワサキだけは現行&来年モデルの一部車両の展示にとどまっていた印象だが、他の3社は次世代燃料車もきちんと出してきた。
ホンダはレース用のコンセプトモデルRCEを展示。
展示車両を見る限り、そのままサーキットでレースに参加できそうなほどの完成度。バッテリーは従来のタンクの位置と車体下部の2ヶ所に配置されている。当然ながらマフラーなどはない。
将来、電動バイクでレースが行われるようななったとき、問題になるのは音だろうと思う。当然ながら電動バイクはほとんど音を出さない。しかしモータースポーツにとってサウンドは重要な要素のひとつ。たとえ300キロのスピードバトルが展開していても、そこに音がなかったらサーキットの風景はきっと味気ないだろうと思う。
しかしこのRCEには走らせてみたいという魅力は間違いなくある。
ヤマハも電動車両を出品してたが、こちらはPASSを販売していることもあって、電動アシスト自転車も展示。白を基調にした3つのコンセプトモデルを展示していた。すでにEC-03などの電動バイクをラインナップするメーカーだけに、市販済み車両については跨がることもできるような展示方法をとっていた。
海外ではキムコが電動バイクを展示。
現在のところは日本国内での知名度アップのほうに力が入っているのか、電動バイクをことさらショーアップするような展示方法はとっていなかった。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、火曜日に東京モーターショーに行ってきた。
今年は時期が12月にずれ込んだうえに場所も幕張ではなく東京ビッグサイトに移しての開催。個人的には幕張なら行くつもりはなかったが、東京ビッグサイトは職場からもさほど遠くないこともあって、ちょっと出かけてみようかという気になった。
会場は午前10時だが、9時50分に会場前に着いたときにはすでに会場前はかなりの混雑ぶり。前売り券購入者と当日券購入者とで入口が別々なのはいつものこと。今回は前売り券を購入していなかったので、当日売りの列に並ぶことになった。
購入10分前に並び始めて、10時の発売開始から購入まで5分ほど。思っていたよりはスムーズに入場できた印象。
会場内は東展示棟と西展示棟の2ヶ所に分かれている。
バイク・メーカーは入場口から少し歩いた東展示棟に集まっている。西展示棟はダイハツを含むトヨタ系とミニを含むBMW系が主な出展メーカー。ルノーやジャガーなども西棟に入っている。
バイク・ユーザーとしてはまずバイクを見ようとお思い、東棟へゆく。
全体に思ったことだが、幕張と違いビッグサイトは展示スペースに制限があるせいだろう。実際に跨がって体感できる車両の数がすぐない印象を受けた。カワサキなどはすべて展示車両だったし、車も作っているホンダとスズキはバイクと車を同じスペースで展示していた。とりわけスズキはバイクのスペースがほんのわずか。それでも水素燃料を使うバーグマンや電動式レッツなどは目を引いた。
会場で配られているモーターショーのパンフレットの表紙は松本零士氏のイラスト。日替わりで毎日違う表紙になっているようだ。12/3のパンフレットにはメーテルが。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回、第41回東京モーターショー2009で出展を見合わせたカワサキだが、どうやら今年のモーターショーには出展するようだ。
先頃のミラノショーでお目見えしたNinja ZX-14R他、DAEGの2012ローソン・レプリカも展示されるのではないかと期待している。
しかしやはり見所の中心となるのはEV車ということになりそう。ホンダやヤマハのホームページを見ると、EVバイクが中心と思わせるページ作りになっている。特にホンダはワールドプレミアで250ccクラスの車体をEV化したRC-Eを展示する。これは大いに見物である。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント