2013年4月 2日 (火)

4ストオイル ホンダ・ウルトラG2

乗っているバイクはスズキ・アドレスV125Sだが、最近、オイルはもっぱらホンダのウルトラG2を使っている。スズキの純正ならなおベターであろうとは思うが、価格面でホンダの安さが際立っている。もちろん、カストロールやエルフなどオイルメーカー製にはもっと安い製品もあるが、信頼度でバイクメーカー製の純正オイルには劣ると個人的には思っている。バイクメーカーが自ら提供しているオイルなら、それが原因で悪影響が出る可能性はきわめて低い。バイク本体を不調にするようなオイルをメーカーが出すはずがないからである。

右のリンクは1缶1008円だが、3缶購入すれば送料無料になる。
もっと安く出している店もあるが、たいていは10000-15000円以上で送料無料という水準。オイルだけだと10缶、15缶と大量に購入しないと送料が上乗せになってしまう。他のパーツと併せて購入する際にはメリットがあると思うが、単品で購入するなら3缶というのは上限に近い数字だろう。もちろん、3缶3000円ならリアルなパーツショップのセール時期よりも安い。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 3日 (月)

アドレスV125S 2度目のプラグ交換

アドレスV125S 2度目のプラグ交換を行う。

前回のレビューでは18000キロを超えてのプラグ交換だったが、今回は35256キロでの交換。まぁ、前回と概ね同じような走行距離での交換である。
実はこの冬の寒さに耐えかねて、アドレスV125Sリミテッドに買い換えようかという計画もあったのだが、ここのところなにかと予想外の出費が多く、とてもそれどころではなくなったために断念。タイヤ交換やオイル交換、そしてプラグ交換等々、消耗品の交換作業を進めている。

プラグの電極の具合はまぁ交換相応といったところ。かなり隙間が開いていた。

P1030943
作業自体は一度行った経験もあって実にスムーズだった。
作業時間約10分といったところか。
手間取ったのは新しいプラグのねじをまっすぐに廻し込むところだけ。
ここだけは慎重にやらないと取り返しがつかない。

ともかく、これでプラグの心配は当面なくなった。
もちろん試運転でもまったく問題はでなかった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月10日 (月)

アドレスV125S3万キロ

先日、アドレスV125Sの走行距離が3万キロに達した。
約20ヶ月での到達。
通勤に使っていると走行距離はどんどん伸びる。
しかしアドレスV125のシリーズはメンテナンスをしっかりやれば10万キロでも大丈夫というような記事もある。3万キロならまだまだ行けるだろう。

実際、これまでのところまだトラブルらしいトラブルは一度もない。
以前に一度、駅前の駐輪場に数日駐輪したらウインカーの調子が悪くなったことがある。しかしそれも数日のうちに自然と直っていまい、いまはまったく問題なし。
ただ、オプションでつけた前カゴの耐久性の悪さだけはいただけない。まだ2年経っていないのに金属疲労なのか、かなり壊れてきている。固定部を中心に激しく折れている。

これまでの部品交換は2万キロでドライブベルトを中心とする駆動系の交換。
同じく2万キロで後ろのタイヤ交換。
オイル交換はこれまで5回ほど。
エアクリーナーのフィルター清掃1回。
前輪ブレーキパッド交換1回。
プラグ交換1回。
おおむねそんなところだろうか。

そろそろ新しいバイクに乗り換えたい気もあるが、いま買い換えるならやはりアドレスになりそうだ。おそらく次はリミテッドになるだろうな。まぁ、事故って廃車になったり、盗まれたりでもしない限りはないと思うが……。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 2日 (木)

オイル&フィルター交換

アドレスV125Sのオイル交換とオイルフィルターの交換を行った。
現在の走行距離は28319キロ。
今回は5回目のオイル交換。
前回からちょうど6000キロでの交換だから、タイミングとしては標準的なところか。

P1020947_2

今回使ったオイルはホンダのウルトラG2。
スズキの純正品を使うのがベストなのかもしれないが、国内メーカーの純正品なら品質的にもそれほど変わらないはず。鉱物オイルではなく半合成オイル。

アドレスV125Sのオイル交換とオイルフィルターの交換を行った。
現在の走行距離は28319キロ。
今回は5回目のオイル交換。
前回からちょうど6000キロでの交換だから、タイミングとしては標準的なところか。

今回使ったオイルはホンダのウルトラG2。
スズキの純正品を使うのがベストなのかもしれないが、国内メーカーの純正品なら品質的にもそれほど変わらないはず。鉱物オイルではなく半合成オイル。
価格は通常1500円ちょっとだが、近所のショップで1300円ほどで購入した。
粘土は10W-40。
しかし上記リンクのネットショップだと、現在830円。送料は全国一律530円。1個だとちょっと高いが、2個買えば1個あたりの価格は1095円にまで下がる。その上ポイントまでつく。まさかここまで安いとは思わなかった……。
ちなみに、現在はアマゾンでも関東圏送料無料が970円で売られている。
関東圏での購入は3個までならこちらのほうが安い。

HONDA [ ホンダ純正オイル ] ULTRA G2 [ ウルトラ G2 ] 10W-40 [ SL ] 部分化学合成油 [ 1L ]  [HTRC3] HONDA [ ホンダ純正オイル ] ULTRA G2 [ ウルトラ G2 ] 10W-40 [ SL ] 部分化学合成油 [ 1L ]  [HTRC3]

by G-Tools

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月22日 (火)

アドレスV125S事故る

今朝はさんざんな目に遭った。
通勤途中、工事で2車線が1車線になっているところへ脇道から急に車が飛び出してきて危うく接触するところ。
このときは回避したものの、そのわずか数分後。
今度はR246と環七の交差点。信号が青になって加速し始めたところへ信号無視の右折車両が飛び出してきて、今度は追突こそしなかったものの、フルブレーキで前輪がロック。交差点の真ん中で転倒てしまった。この1年まずまずきれいに乗ってきたのに、ついにカウルの左サイドがガリガリに削れた。幸い、体のほうに大きなダメージはなく、バイクのほうもカウルが削れただけ。しかし(たぶん)黒のエスティマはそのまま逃走。本来であれば、追いかけてナンバーを突き止めた上で、警察を呼んで現場検証してもらう、という手続きになるのであるが、こちらも通勤途中で遅刻ができない。体に大きな怪我がなかったこともあって泣き寝入りである。
通常、たとえ接触しなかったとしても、明らかに相手側に原因がある場合、優位性は保たれる。もちろん被害請求も可能。今回は相手の信号無視だからこちらの正当性は明らか。
ただし、こういう事故はたいていこじれる。相手が信号無視を認めなかったら目撃者捜しから始めなければならない。ただでさえやっかいな事故の事後処理に煩わされるのは本当に時間の無駄。相手も逃走していることから、もはや探すことも困難だろう。

今日はこれ以降もさえない一日に見舞われる羽目になった。
まったくついてない一日だった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月17日 (火)

アドレスV125カスタム&メンテナンス本購入

スズキ アドレスV125カスタム&メンテナンス本を購入した。
本来であれば、サービスマニュアルを購入するところなのだが、アドレスV125Sのマニュアルはとにかく高い。定価で1万円近くする。ネットで見ても8000円以上はする。見るページは限られているし、もとよりエンジンをばらしたりするような作業をするつもりはない。
そこで見つけたのがこの本。正確にはV125Gまでのモデル用なのだが、中身はほとんど同じなので問題はない。むしろ、オイル交換やエアクリーナーの清掃、バルブ交換等々、日常的なメンテナンスに関して言えば、サービスマニュアルよりも圧倒的にわかりやすい。手順が写真付きで詳しく載っているから、素人メンテナンスならこれ1冊で十分事足りる。

P1020432

タイトルにもあるとおり、カスタムについてもかなり力を入れている(満足するかどうかは個人差ありだが……)。カスタム面についてはカラー写真もふんだんに使われているから入門書としてはかなり有効だと思う。

P1020433

【送料無料】スズキアドレスV125カ...

【送料無料】スズキアドレスV125カ...
価格:2,625円(税込、送料別)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 2日 (金)

アドレスV125Sブレーキパッド交換(4)

P1020213

取り外した古いパッドには金属板がついていたので、これを軽く拭いて新しいパッドに取り付けた。万能グリスも薄く塗っておく。
もちろん新しいパッドは紙やすりで面取りをしておいた(角を丸める作業)。
古いパッドはこんな感じ↓
P1020214
すでに限界を超えて、土台が一部削れている状態だった。むろん、ディスクローターにもダメージがあるはず。
なにしろこの時期は寒い日が多いもので、休みの日だからといってもなかなか作業をする気が起きない。困ったもんだ……。
別角度から↓
P1020217
本来のパッドの厚みはこれくらいある↓
P1020218

P1020220

一目瞭然である。
最後に取り付けたあとの写真。これで完成である。
次回はもう少し早くやろうと思う。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月29日 (水)

アドレスV125Sブレーキパッド交換(3)

P1020208

ディスクの両側にあるのがブレーキパッドだが、すでにすり減ってほぼ台座しか残っていない状態。
2個のパッドを貫いている棒を抜くことになる。これには六角レンチを使う。

P1020210
引き抜いたボルトとストッパー↓
P1020211_2
パッドを外した後はこんな感じ↓
P1020212
当然ながらパッドを外した直後は真ん中の丸いピストンがもっと飛び出した状態になっていた。写真は引っ込めたあと。アドレスは片押しなので単純にレンチを使って引っ込めるだけでいいから楽。これが3ポッドの対向ピストンだったりするともう大変。1つを押すと他のピストンがぴょんと飛び出してくる。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月27日 (月)

アドレスV125Sブレーキパッド交換(2)

P1020219

最初はブレーキパッドだけを外して、チャチャッと交換してしまおうと思ったのだが、パッドを固定しているボルトが回らない。
あとになって金属板のストッパーで外れないようになっていることを知ったのだが、なにしろ現在サービスマニュアルを持っていないので、手探り状態での作業。
結局、前輪を外すことになった。
といっても、それほど大がかりなものではない。
センタースタンドをかけた上に、車体の下にブロックを置いて前輪を浮かせる(ブロックの高さがちょうどほどよく合う)。
あとは前輪のボルトを外して車軸を引き抜くだけの作業。これが大型のGPZ900Rなんかだといちいち重量がかさむので、けっこうな重労働なのだが、125ccのスクーターならさほど力もいらない。

P1020209
フロントフォークが接地しているのは、最初ブロックに乗せずに作業していたため。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月26日 (日)

アドレスV125Sブレーキパッド交換(1)

アドレスV125Sの走行距離が2万キロを超えて、伸び伸びになっていたブレーキパッドの交換をようやく行った。
用意したのは新品のYAMASIDA新型オルガニック/メタルブレーキパッド とデイトナの万能グリス。
ブレーキパッドはオークションサイトで送料込み1700円という格安品。特に高性能のパッドを必要としないのであれば、これで十分。
ちなみにデイトナの万能グリスは万能というだけあって用途が広く、1本持っていると何かと便利。

P1020207

[デイトナ] 万能グリス ...

[デイトナ] 万能グリス ...
価格:473円(税込、送料別)

作業時間はアドレスのパッド交換は初めてだったこともあり、なんやかんやで1時間ほどかかってしまった。
ショップに頼めば工賃500円ほどで交換してくれるのだろうが、パッド代が1700円とはいかない(部品の持ち込み修理はたいてい受け付けない)。セール中でも最低2500円程度は見込んでおく必要があるのではないだろうか。
まぁ、自分でできるところは自分でやったほうがスキルも上がろうというもの。
なれてしまえば本当に簡単である。

ちなみに、ネット上でこんなの

や、こんなの

をみつけた。いずれもアドレスV125S用の表示はあるのだが、見た目で形状の違いがはっきりしている。本当につくのかどうか怪しい気がする。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)